2020年最新放射線調査

グリーンピースでは、東京電力福島第一原発事故発生直後の2011年3月26日から27日の第1回から継続的に30回、おもに福島において放射性物質および放射線調査を行っています。

Radiation Survey in Obori, Namie. © Christian Åslund / Greenpeace

今回の第30回目調査は、2019年10月16日から11月5日に、飯舘村、浪江町の帰還困難区域と避難指示が解除された地域、大熊町、阿武隈川河川区域、オリンピックで競技が行われる福島市、および聖火リレーの出発地点のJヴィレッジ周辺で実施しました。

詳しくは調査報告書『終わらない汚染 福島県浪江町、大熊町、福島市、阿武隈川河川区域および楢葉町における東電原発事故放射線調査』2020年3月をご覧ください。

調査結果概要

  • 2017年から毎年、経年変化を調査してきた浪江町の民家では、特徴別に区割りした計9区画のうち、7区画の平均の放射線量が2018年の毎時1.3マイクロシーベルトから、2019年は毎時0.9マイクロシーベルトへと大きく減少した。大雨が表面の放射性物質を洗い流したと考えられ、雨水が流れ込んだ敷地外の窪地で再汚染(ホットスポット)が確認された。
  • 2015年から調査を続けている飯舘村の民家では、調査を実施した12区画すべてで放射線量の減少が見られた。平均の放射線量は2018年の毎時0.7マイクロシーベルトから29%減の毎時0.5マイクロシーベルトと大きく低下した。

  • 浪江町の避難指示が解除された区域にある小学校周辺では、道路脇の近くの森から流れ出たとみられる泥つきの葉や枝が溜まっており、ホットスポットとなっていた。
  • 帰還困難区域の国道114号線沿いでは、森から雨水が流れており、その流れの先にホットスポットがあった。

  • 聖火リレーの出発地点のJヴィレッジでは、地表面付近で最大毎時71マイクロシーベルトの非常にリスクの高いホットスポットが見つかった。グリーンピースが環境省に通報したことを受け、東京電力は2019年12月に局所的な除染を実施。グリーンピースはその後の12月13、14日に再調査を行い、別の複数のホットスポットを確認した。

調査結果から言えること

台風に伴う大雨後に、時間とともに放射能が減少していく「放射性崩壊」だけでは説明がつかないほどに、放射線レベルが大幅に下がりました。一方、雨水が流れ着く先にホットスポットが形成されていたことが明らかになりました。一度除染が行われた場所であっても、再度汚染が起こっています。

こうした調査結果を踏まえ、グリーンピースは政府に対し、避難指示を解除した地域では定期的な放射能の除染とモニタリングを続けるとともに、大雨などの後に再除染が確認された場合、速やかに除染を行うことなどを提言しました。

詳しくは調査報告書『終わらない汚染 福島県浪江町、大熊町、福島市、阿武隈川河川区域および楢葉町における東電原発事故放射線調査』2020年3月をご覧ください。

プレスリリース:大雨などが引き起こす放射能再汚染のリスク ーー政府は除染とモニタリングの継続を

プレスリリース:福島県のJヴィレッジ周辺で放射能ホットスポットを確認ーー政府に速やかな除染を要請

過去の放射線調査の結果はこちらから >

大切なご支援ありがとうございます

グリーンピースは、東電福島第一原子力発電所事故が起きた直後の2011年3月末から放射線調査チームを結成し、福島で放射能汚染の実態調査を行ってきました。
こうした調査や活動は、全て市民のみなさまのご寄付のおかげです。
一人一人のご寄付が、政府や企業からの援助を受けずに、独立した調査とキャンペーン活動を可能にしています。
ぜひ、グリーンピースをご寄付で支えてください。

https://www.greenpeace.org/japan/donate