できることなんて何もないじゃないか!と絶望している人へ
この投稿を読むとわかること
今日から何ができるんだろう?
◾︎買うときに唱えるおまじない:「本当に必要?」
買い物ってストレス発散だったり、気持ちをワクワクさせてくれたり、ひとときの癒しになったり、生活する上で消費することはなかなか避けられません。でも、そのあなたのワクワクが地球を犠牲にしているかもしれません。 例えば、誰にも着られることのないまま捨てられる洋服は年間で10億着*1。しかも作られて捨てられるだけでなく、カラフルな洋服を着るために化学物質が川や海を汚染しています*2。 2000年の「ファストファッション」の登場以降、人々は2倍の服を購入し、半分の時間で着ていると言われています。そんな大量生産・大量消費による環境破壊に気づいている人も多いはず。 だから、「欲しい!」って思った時にまずは「本当に必要?」と問いかけてみませんか? そうすることで、おのずと答えが聞こえてくると思います。グリーンピースのオーシャンアンバサダーの四角大輔さんは、「欲しい理由を10分以上人に伝えられるか?」を基準に買い物をすると話していました。そのくらいの想いがあれば、大切に長く使えるものの購入につながりますよね。 いまあるものを直したり、新たなものに作り替えたりして大切なものを長く使えたら、ワクワクや愛着が倍増しますよね。インスタグラムで「#Makesmthng」で検索すると、たくさんの手作りやリペアのアイデアが出てきますよ!
◾︎週に1日だけお肉フリーの暮らしで森と気候を守る
現在主流な大規模な工業型の肉や乳製品の生産方法「工業型畜産」は、家畜の放牧地を確保したり、飼料を生産したりするために、森林を燃やし、伐採しています。つい最近も、アマゾンの森が燃え続けていることが世界に衝撃を与えました。いま、地球の陸地の26%が家畜の放牧地に使われ、畜産を含める工業型の食料システム全体が、森林破壊の原因の80%を占めるともいわれています*3。


◾︎使い捨てから繰り返し使う暮らしにシフトする
東京湾のカタクチイワシの8割*5から、世界の食塩の9割にプラスチックが見つかっていること*6は、日本にも世界にも衝撃を与えました。完全にプラスチックなしの生活って本当に難しいです。多くの野菜やお菓子、生活必需品がプラスチックに包まれていますよね…。でも、できること、あります! 私は使い捨てではなく、繰り返し使える代替品に少しずつ切り替えています。 たとえば、サランラップの代わりにミツロウラップを使ってみる。洗って繰り返し使えるため、半分残った玉ねぎや使いかけのしょうがなどをそのまま包んだり、ちょっとしたお菓子を包んだり重宝しています。
©️ Greenpeace

知ってみる
映画
「気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~」(11月29日公開) アメリカの先住民のバックグラウンドを持つ17歳のヒップホップ・アーティスト、シューテスカット・マルティネスを中心に、エネルギー政策で揺れ動くアメリカをはじめ、ドイツや世界各国の希望に満ちた動きを記録したドキュメンタリーです。「第4の革命」を監督したカール-A・フェヒナー氏が気候変動の深刻な現状だけでなく、残された希望を描き出します。本
『プラスチックスープの海』チャールズ・モア/カッサンドラ・フィリップ著 海にあふれるプラスチック、その影響について学べる本。魚の体内にも見つかっているプラスチック。その魚を私たちも食べている?! プラスチック問題の第一人者、高田秀重教授(東京農工大学)の解説もついていて分かりやすいですよ。できることからはじめる
他にもたくさんあります!- 自転車や電車やバスなどの公共交通機関を使ってCO2排出量を減らす。飛行機に乗るときは、他の交通手段を最初に検討する(電車で移動する場合のCO2排出量は、1人当たり19g/1kgに対し、飛行機の移動は、なんと96g )。
- パワーシフトのウェブサイトを見て、自宅の電気を持続可能な自然エネルギーの電気に乗り換える(自然エネルギーを求める人が増えれば、自然エネルギーが増えていきます!)
- 地産地消の食べ物を選んで、生産地から食卓に届くまでのCO2排出量を減らす(東京で愛知県産のブロッコリー1個を購入したときのCO2排出量が13gなのに対し、カリフォルニア産のブロッコリーを購入すると51g。「フードマイレージ」とも呼ばれます)
