第8回目調査
福島県いわき市の2か所の港で行った海洋調査

調査結果まとめ

前回(9月)調査に引き続き今回の調査でも、日本政府の定める暫定規制値を超えるものはないものの、すべてのサンプルから放射性物質を検出し、海や魚介類の放射能汚染問題は、私たちが長期にわたり向き合っていかなければならない問題だということを、改めて確認しました。

原発からの距離が遠いほど放射能汚染度が低いとは言えないことが、改めて確認されました。
例えば今回の調査結果では:

地域の漁業復興と消費者の安全性の確保には、水揚げの際に安全な魚と危険な魚を分別する、十分なスクリーニング(政府や県が主導)と、消費者が魚介類を購入する際に商品を選択できるだけの情報提供(政府やスーパー企業が主導)が不可欠です。

スーパーなどに並ぶ魚介類を手に取る消費者が求めているものは、「暫定規制値以下だから安心・安全」という情報ではなく、「○○ベクレル/kg」という具体的数値。
政府や小売店は、安心して魚介類を食べたいと望む消費者のニーズを受け止め、放射能汚染に関する自社測定、その測定結果の数値公表、そして魚介類商品の漁獲海域の情報提供につとめる必要があります。

調査の背景

2011年5月、7月、8月、9月にグリーンピースが行った海洋調査では、福島沖の魚や海藻から放射性セシウムを検出しました。

震災から7か月が過ぎました。
隣県で漁業が行われ魚介類が流通している一方で、陸続き(海続き)の福島では政府による水揚げ時のスクリーニングが不十分であることから、依然として漁業再開の目途が立たないままです。

毎日漁港で開かれていた朝会に集う漁業関係者の方々の疲れは、既にピークを越えています。

「漁業再開できるのか、いつできるのか、その決断材料が欲しい。このままではここの漁協も、あと半年や一年でなくなるかもしれない」。
この声を受けて、グリーンピースは10月12日~13日にいわき市にて海洋調査を行いました。

調査結果詳細

核種別


種類別セシウム(134+137)検出結果

調査結果の詳細数値 >>

漁師のみなさんの声

 

調査の日程

2011年10月12日・13日

調査場所・範囲

福島県いわき市:久ノ浜港、小名浜港

調査結果、漁師のみなさんの声を受けて: グリーンピースの今後の活動

調査の結果はこちら>>

 

大切なご支援ありがとうございます

グリーンピースは、東電福島第一原子力発電所事故が起きた直後の2011年3月末から放射線調査チームを結成し、福島で放射能汚染の実態調査を行ってきました。
こうした調査や活動は、全て市民のみなさまのご寄付のおかげです。
一人一人のご寄付が、政府や企業からの援助を受けずに、独立した調査とキャンペーン活動を可能にしています。
ぜひ、グリーンピースをご寄付で支えてください。