「屋根置き太陽光の標準化に向けて」

〔開催日時〕2024年7月2日(火) 17:00〜18:30
〔開催形式〕オンライン(Zoomウェビナー)

   

気候変動や電気代高騰の対策、災害時の備えとしてもっと進められるべき、屋根置きの太陽光発電。その導入の鍵を担うのは自治体です。

2022年12月に東京都で屋根置き太陽光発電設備設置義務化を含む条例改正が可決され、ついで2023年3月に川崎市でも同様の条例改正がなされました。また複数の自治体で太陽光発電設置を標準化する施策が検討されています。2030年には新築住宅の6割に太陽光パネルを、という国の目標を達成するには、全ての自治体が屋根置き太陽光発電設備の標準化に取り組む必要があります。

今回のセミナーでは、太陽光発電の市場や政策分析の専門家である貝塚泉さんをお迎えして屋根置き太陽光の展望をお伺いし、自然エネルギー財団の塚本悠平さんには、今後自治体が進めるべき施策について話題提供していただきます。ぜひ、ご参加ください。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

「屋根置き太陽光の標準化に向けて」

〔開催日時〕2024年7月2日(火) 17:00〜18:30

〔開催形式〕オンライン(Zoomウェビナー)

〔参加費〕無料

〔定員〕500名

〔主催〕自然エネルギー100%プラットフォーム(CAN-Japan)

〔お申込みこちらよりお申込みください

   

〔プログラム〕

①挨拶 広がりを見せ始めた屋根置き太陽光標準化 5分
国際環境NGO グリーンピース・ジャパン 鈴木かずえさん

②屋根置き太陽光の国内外の動向 40分
株式会社資源総合システム(RTS Corporation)企画部長 首席研究員 貝塚泉 さん

③建築物への太陽光発電の普及と施策 15分
公益財団法人自然エネルギー財団 研究員 塚本悠平さん

④質疑応答 25分程度
質疑応答進行:特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP) 松原弘直さん

⑤閉会の挨拶 5分

司会進行:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン 鈴木かずえさん