2023年5月19日から21日まで広島で開催されるG7サミット。毎年開催されているこのG7サミット(主要国首脳会議)では、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、そして日本が参加し、各国の首脳によって、地球規模の課題についての意見交換が行われます。日本が議長国を務める今回のG7サミットは、気候問題にとって非常に大切な機会です。気候のエキスパート7人に話を聞きました。

G7についてのインタビューに応える小野りりあん
▼この記事を読むとわかること

> 気候アクティビスト/モデル 小野りりあんさんにG7について聞きました
> 2023年のG7が重要なのはなぜ?
> 日本とG7のリーダーは、気候危機を回避するために何をすべき?
> 私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう!

気候アクティビスト/モデル 小野りりあんさんにG7について聞きました

日本での開催7回目となるG7サミットが目前に迫っています。1年に一度、主要7か国の首脳が世界を取り巻く問題について話し合うこの国際会議、2023年のG7はどんな点が大切なのでしょうか。グリーンピースが7人の環境のエキスパートにG7についてインタビュー。

モデルであり気候活動家である小野りりあんさんは、モデル業と並行し、気候変動について、そして私たちにできるアクションについて発信を続けています。グリーンピースとも、オーシャンアンバサダーとしての活動を始め、さまざまなプロジェクトを一緒に行ってくださっています。小野さんが考えるG7の焦点について聞きました。

2023年のG7が重要なのはなぜ?

まず、2023年に行われるということについてですが、今、そして今後10年間は、この間に世界中で気候対策がどれだけできるかが、この先何千年にも渡って地球に影響を及ぼすといわれるとても重要な時代なんですね。

*2023年3月20日にパリ協定以来、9年振りにまとめられたIPCCの第6次評価報告書統合版には、今後10年がこの先数千年を左右することになると明言されていた。

G7という世界をリードするような国々が、世界中を引っ張って「気候変動対策をしっかりしていこう」と話せる場がこのG7サミットです。

G7についてのインタビューに応える小野りりあん

今回のサミットで、日本がどのようなことを提示するかは、今後の地球、そして私たちの生活に大きな影響を与えます。だから、とても大事だと思っています。

日本とG7のリーダーは、気候危機を回避するために何をすべき?

今日本が提示している気候変動対策は、どう見てもパリ協定で決まったこと*との整合性が取れていません。それはつまり、このままでは私たちの未来が安全ではないということです。

*世界の平均気温上昇を1.5℃以内に抑えることを国際社会の目標に、温室効果ガスの排出量を2025年までに減少に転じさせ、2030年には半減させることが必要と合意された。

多くの機関が日本にできるはずの気候変動対策、特に再生可能エネルギーの未来について研究し、発表しています。

そうしたデータを見ても、日本で供給される電力における再生可能エネルギーの割合を、2035年までに7割以上にすることは確実に可能であるといわれています*。

クリーンエネルギーシナリオの結果
出典:Lawrence Berkeley National Laboratory “2035 Japan Report

*公益財団法人自然エネルギー財団「2035年エネルギーミックスへの提案(第1版):自然エネルギーによる電力脱炭素化を目指して」でも、2035年までに再生可能エネルギーで電力の80%を供給することが可能と分析されている。

日本政府にはぜひ再生可能エネルギーへの転換という道を選んでほしい。その選択はもしかしたらとても勇気がいることかもしれません。

だから日本に住んでいる私たちが「私たちも望んでいるし、一緒にやっていこう」、と声を上げてたくさん届けることで、日本政府が頑張ろうって思えるように後押しをする。

政府の人たちに勇気をもって、他国に嫌われてしまうような今の政策ではなくて、世界中の人に、そして日本に住む私たちに歓迎されるような政策を選んでもらうことが大切で、それはきっと、私たちが一緒に「そうしましょう」って後押しすることで可能になると思うんです。

地球の未来は確実に変えることができるし、それを変える選択の場がこのG7サミットにはあると思っています。

日本政府が再生可能エネルギーへの道筋を選ぶことを、全面的に応援します。

G7インタビューに応える小野りりあん

小野りりあん
気候活動家(モデル/執筆)

2004年よりファッションモデルを始める。2019年COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から世界一周。SNSにて気候変動情報&アクションを発信。企画運営設立に関わったプロジェクト:Podcast Emerald Practice],気候辞書,Peaceful Climate Strike,スパイラルクラブ,Green TEA ~Team Environmental Activist

https://lit.link/lillianono

私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう!

平和で安全な未来のためのエネルギー政策を実現させるには政治的な決断が欠かせません。

グリーンピースは、G7に向けて、2035年までに電力の大半を再生可能エネルギーで供給し、気候も暮らしも救うエネルギー政策を実施するよう日本政府に求める署名を行っています。署名を通して、あなたの声をG7のリーダーたちに届けます。

平和で安全な未来のために、気候も暮らしも救うエネルギー政策を!

今日の私たちの行動は、世界の未来を変えることにつながります。
ぜひ署名に参加してください。

G7サミットで、岸田首相に
持続可能なエネルギー政策の約束を求めよう