G7についてのインタビューに応える鹿児島大学 中村涼夏さん
©Ostin Works/Greenpeace

2023年5月19日から21日まで広島で開催されるG7サミット。毎年開催されているこのG7サミット(主要国首脳会議)では、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、そして日本が参加し、各国の首脳によって、地球規模の課題についての意見交換が行われます。日本が議長国を務める今回のG7サミットは、気候問題にとって非常に大切な機会です。気候のエキスパート7人に話を聞きました。

▼この記事を読むとわかること

> 鹿児島大学の学生、中村涼夏さんにG7について聞きました
> 2023年のG7が重要なのはなぜ?
> 日本とG7のリーダーは、気候危機を回避するために何をすべき?
> 私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう!

鹿児島大学の学生、中村涼夏さんにG7について聞きました

日本での開催7回目となるG7サミットが目前に迫っています。1年に一度、主要7か国の首脳が世界を取り巻く問題について話し合うこの国際会議、2023年のG7はどんな点が大切なのでしょうか。グリーンピースが7人の環境のエキスパートにG7についてインタビュー。

G7についてのインタビューに応える鹿児島大学 中村涼夏さん
©Ostin Works/Greenpeace

高校3年生の時から、スウェーデンのグレタ・トゥンベリさんから広まった世界的な若者による気候ムーブメント、フライデーズ・フォー・フューチャー(以下FFF)に参加し、FFFジャパンの立ち上げにも関わっていた中村涼夏さん。現在は大学生活と並行し、鹿児島市環境審議会委員や、気候危機を記憶する発信型ムーブメント「record 1.5」の共同代表も務めています。中村涼夏さんにG7の焦点について聞きました。

2023年のG7が重要なのはなぜ?

今回のG7は、日本での開催ということで、日本政府には日本市民の声を届けるという重要な役割があると思っています。どれだけ市民の声を届けられるかということが重要です。

G7についてのインタビューに応える鹿児島大学 中村涼夏さん
©Ostin Works/Greenpeace

福島での原発事故の被害、影響を受けて避難し、今でさえ避難生活を強いられている方々であったり、今回G7の開催地となる広島から、原爆によって被ばくされた方々の声も届けられるべきです。

他にも本島の約15%を占め、日本にある基地の7割にあたる米軍基地が存在する沖縄からの声であったり、それぞれ届くべき声が届いていない状況にあります。それら地域に根ざして声をあげている人たちの声を会議に反映させられるような仕組みを作ってほしい。

日本政府が、海外のリーダーたちが、いかに市民の声に耳を傾けるのかという点に注目しています。

日本とG7のリーダーは、気候危機を回避するために何をすべき?

必要なことが2点あると思っています。

G7についてのインタビューに応える鹿児島大学 中村涼夏さん
©Ostin Works/Greenpeace

一つは「ジャストトランジション*」つまり「公正な移行」の道筋を早く作成するとともに、政策として市民にわかりやすく開示することです。

*環境問題の解決のための対策において、すべての人にとって公正で平等な方法で持続可能な社会への移行を目指す概念

長い道のりの上で、日本も、海外各国も、科学と気候正義に基づいたバックキャスティング、現在の延長線上で未来を考えるのではなく未来から逆算して現在の課題を考える政策ができていない。

未来の指標はいまだ数値的で、細かい内容や資金が示されていません。

G7についてのインタビューに応える鹿児島大学 中村涼夏さん
©Ostin Works/Greenpeace

例えば、どんなまちづくりになっていくのか、各地域ではどういう再生可能エネルギーで賄っていくのか、そして企業や私たちの暮らしは具体的にどう変わっていくのか、そういう「どういうふうに社会が変わるのか」という具体的な点にフォーカスされてないと私は感じています。

そのせいで、政策によって暮らしや社会の未来を想像できない状況です。市民が「この方向に向かっていけばいいんだ」と安心し、自分たちも社会の変革を望めるように、具体的な想像ができるような政策を打ち出すことが重要だと思います。

地域からのボトムアップで変えていけるような気候政策を作っていきたい、作っていってほしいと思っています。

G7についてのインタビューに応える鹿児島大学 中村涼夏さん
©Ostin Works/Greenpeace

二つ目は、都心だけではなく、地方の人たちの声も届くような政策、会議が必要だと思っています。

現在の意思決定には、女性であったりジェンダーにおけるマイノリティ、セクシャルマイノリティ、世代におけるマイノリティなど、マイノリティとされている人たちの声が届いていないと思います。

民主主義でインクルーシブ(包括的)な意思決定の場で、気候変動を解決する未来をみんなで描いていけるような仕組みが早く欲しいです。

そこに向かうまでに必要な市民会議であったり、市民が意思決定に参加できる制度や民主主義の仕組みが必要だと考えています。

鹿児島大学
中村涼夏

2001年鹿児島県生まれ。高校3年から気候変動対策を求める若者運動フライデーズ・フォー・フューチャー(FFF)に参加、FFFジャパンの立ち上げに関わる。「#気候危機止めるために学校休みます」や「#選挙で聞きたい気候危機」などのプロジェクトも立ち上げる。21年に地球温暖化対策推進法改正案の参考人として国会に出席。現在、鹿児島大学水産学部3年、鹿児島市環境審議会委員、record 1.5共同代表。

私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう!

平和で安全な未来のためのエネルギー政策を実現させるには政治的な決断が欠かせません。

グリーンピースは、G7に向けて、2035年までに電力の大半を再生可能エネルギーで供給し、気候も暮らしも救うエネルギー政策を実施するよう日本政府に求める署名を行っています。署名を通して、あなたの声をG7のリーダーたちに届けます。

平和で安全な未来のために、気候も暮らしも救うエネルギー政策を!

今日の私たちの行動は、世界の未来を変えることにつながります。
ぜひ署名に参加してください。

G7サミットで、岸田首相に
持続可能なエネルギー政策の約束を求めよう