野菜や果物、食品などのプラスチック容器や包装は、廃棄されても消えることがなく、長期にわたって残り続けてしまいます。最近では海洋動物のプラスチック汚染が問題になっていますが、それだけではありません。上流をたどれば、人口密度の高い大都市などの接点が多い陸生動物はどうなっているのでしょうか。グリーンピースは台湾の野生動物の排泄物と生息地の水質におけるマイクロプラスチックの調査をしました。その結果からプラスチック被害の5つの脅威をご紹介します。
@Shutterstock

1.台湾の野生動物のプラスチック汚染

実体顕微鏡による分析により、カワウソの排泄物に含まれるマイクロプラスチックの断片が発見された。©greenpeace

グリーンピース台湾は、昨年から研究者とともに、ツキノワグマ、台湾シカ、サクラマス、ユーラシアカワウソ、キエリテン、ベンガルヤマネコの排泄物(糞)や生存状況を調査してきました。

その結果、台湾の保護動物に指定されている野生動物の生息地はプラスチックで汚染されており、野生動物がマイクロプラスチックを摂取する危険性があることが確認されています。

研究では、台湾の北部、中部、南部、東部、金門の5種の保護動物の糞と生息地の飲料水、および生息地の河川を調査して水のサンプルとサクラマスの主食である水生昆虫の幼虫を採取しました。

その結果、ユーラシアカワウソの排泄物サンプルや生息地の水サンプルなどにマイクロプラスチックが検出されました。

マイクロプラスチックの検出率は80%近くで、嘉明湖の水サンプルでは平均100%と高い検出率でした。

さらに、いくつかの種のサンプルにおけるマイクロプラスチックの平均濃度は、他の先行研究で分析された家畜の排泄物に含まれたマイクロプラスチックの濃度よりもさらに高い結果となりました[1]。

2.キエリテンの糞からマイクロプラスチック最高濃度を検出

台湾の玉山に出没するキエリテンの糞サンプルのを調査した結果、マイクロプラスチックの最高濃度を発見@Shutterstock

森や山などに残された動物の糞も調査しました。

山林の動物たちは隠れた習性を持ち、警戒心も強いため、糞の調査は捕獲・放流と比較して、動物への影響も少ないのがメリットです。山や湖畔など様々な地形で、十分なサンプルや新鮮な糞を採取することは容易ではありません。

なぜなら、動物の習性や生息地の種類を把握する必要があり、またサンプルを識別したり探すのにも体力にも左右されるからです。

サクラマス以外にも、採取した5種の保護動物(ツキノワグマ、台湾シカ、ユーラシアカワウソ、キイロテントウ、ベンガルヤマネコの)のうち、マイクロプラスチックの濃度が最も高かったのはキエリテンで(18.65個/g)、次いでユーラシアカワウソ(2.72個/g)、最も低い濃度(0.09μpl/g)は台湾ジカでした。 

動物の糞からは合計604個のマイクロプラスチックが採取され、マイクロプラスチック全体の形態の44.6%が破片、40%が粒子で、マイクロプラスチックの大きさは10μmから1333.3μmでした。

ノドジロテンの排泄物サンプルから、6mm x 16mm のマイクロプラスチックの大きな破片が検出されました。
© Alexander Kunz 博士 (Kong Yanxiang 博士) の研究チーム、中央研究院環境変化研究センター

3.マイクロプラスチックの濃度は1対1で、金門の海域は世界平均を上回っている

2021年10月19日、グリーンピースのプラスチック削減プロジェクトのディレクターである唐安は、カワウソ生態学の専門家の指導の下、ユーラシアのカワウソの廃棄物サンプルをゴム手袋で収集し、GPSで場所を記録しました。©greenpeace

七家湾遺跡流域はサクラマスの主要な生息地です。主な餌である水生昆虫を中心にサンプルを採取した検査、水生昆虫の平均マイクロプラスチック含有量は1匹あたり2.77マイクロプラスチックでした。

つまり、サクラマスには生息地と食物連鎖の両方の蓄積によるマイクロプラスチック摂取の危険性があることを示唆しています。

4.マイクロプラスチックはほとんどが破片や粒子

2021年10月24日、グリーンピースと専門家は、七家湾川でサクラマスの主食である水生昆虫を採集しました。
©greenpeace

台湾の過去の研究で収集された環境サンプルと比較すると、動物の糞や生息地の水サンプルで見つかったマイクロプラスチックは、繊維だけでなく断片や粒子も多いことがわかりました。

台湾の野生動物が暮らす生息地に侵入するマイクロプラスチックの種類は多様で、断片や粒子は使い捨てプラスチックに由来する可能性が高いことも明らかになりました。

5つの生息地の水質サンプルに含まれるマイクロプラスチック濃度の解析と生息地に来る年間訪問者数の係数データを分析した結果、プラスチック汚染のレベルと周辺での人間活動の頻度に相関関係があることがわかりました。

image taken by: Dr. Alexander Kunz RCEC, Academia Sinica

5.マイクロプラスチック成分を特定

自然界に存在するプラスチック廃棄物の多くは、使い捨てのプラスチック包装や容器です。©greenpeace

プラスチックの種類を特定することで、自然環境におけるマイクロプラスチック発生源を特定し、プラスチック規制などの管理政策に役立てることができます。

これらのマイクロプラスチックは、主にポリエチレン(Polyethylene, PE)とポリプロピレン(Polypropylene, PP)で、使い捨てのカトラリー、ビニール袋、使い捨てカップなどの容器や食品包装の製造に使用されているものです。

この5つのポイントから、私たちが日頃から生活の中で排出しているプラスチックごみが、野生動物が生活する体内まで入り込んでしまっていることがわかります。

保護動物の生存を脅かす圧力はますます高まっており、発生源でのプラスチック削減が急務となっている

@Shutterstock

ツキノワグマ、台湾ジカ、キエリテン、ベンガルヤマネコ、ユーラシアカワウソ、サクラマスなどの保護種は、生息地の破壊、違法狩猟、環境汚染などにより、台湾絶滅危惧種に掲載されている種です。

また、プラスチックの普及により、徐々に自然環境を侵食し、野生動物の生存を圧迫するようになっています。

プラスチック汚染はどのような危機をもたらすのでしょうか。

台湾の保護種を長年研究しているチームによると、生息地にプラスチックごみが増えると、ユーラシアカワウソの水路が塞がれ、カワウソがルートを変更し、「ロードキル」 などの交通事故にあってしまう可能性が高くなるといいます。

また、玉山国家公園は、自然環境中に食品廃棄物や廃棄された食品プラスチック包装が多くなり、キエリテンやツキノワグマなどの種の採食行動に変化をもたらしていると指摘しています。

本研究の結果は、台湾の陸域における野生の自然環境がすでにプラスチックによって汚染されていることを示し、指標となる保護野生動物が自然環境からマイクロプラスチックを摂取する危険性を確認するものです。

さらに、台湾では、特に陸上生態系におけるマイクロプラスチックと都市ゴミの移動の関連性や、重金属などの有害化学物質が付随するマイクロプラスチックが健康リスクをもたらすかどうかを理解するための研究が必要とされています。

今でも毎日大量のプラスチックが生産され、数え切れないほどの小売店がプラスチック製の包装に頼り続けています。

私たちの生活の中でプラスチックを削減するだけでなく、政府と企業に「脱使い捨て」を促進し、使い捨て包装を段階的に廃止し、製造から廃棄までのプラスチックを削減しなければいけません。

使い捨てのプラスチック飲料カップをリサイクル可能なカップに置き換えることは、消費者に利便性を提供するだけでなく、不要なプラスチック廃棄物を効果的に削減します。©greenpeace

【政府は、プラスチックの発生源から削減するための政策を策定】

  • 自然生態保護地域で使い捨てプラスチック包装を廃止するためのタイムテーブルを策定する
  • プラスチック汚染に関する生態系の定期的なモニタリング
  • 使い捨てプラスチック包装の削減に向けたタイムテーブルを包括的に作成し、国際的な「国際プラスチック条約」の交渉動向に沿って、プラスチック包装の削減を法律に正式に組み込む

【小売業は製品販売モデルを改善する】

  • 使い捨てプラスチック包装の削減を目指し、「リユース包装」モデルへの転換を目指す
  • 2025 年までに使い捨てプラスチックの使用を半減し、25% を再利用可能なパッケージに切り替える
  • 使い捨てカトラリーと備品の販売停止と廃止へのコミットメントのタイムライン

2022年8月6日、台北市は12月から使い捨てプラスチックカップの全面禁止を発表した最初の都市になりました。また、グリーンピースはより多くの自治体が行動を起こし、人々にプラスチックなしの消費という選択肢を与えるよう呼びかけています。

日本でも脱使い捨ての脱却のためにキャンペーンを行っています

@greenpeace

グリーンピースは「カフェのコーヒーが好きだから、環境に優しく変わってほしい」という消費者の声を集めて企業へ届けるために、使い捨てカップの消費量が多かった大手カフェチェーン、スターバックスコーヒージャパン、タリーズコーヒー、プロントの3社に向けて、使い捨てシステムからの脱却を求めた署名「1日100万個の使い捨てコーヒーカップをなくしたい」を始めています。

  1. 「ごみの量を把握・公開して、野心的な削減目標を立てること」
  2. 「店内でマグやグラスを使うこと」
  3. 「テイクアウトでマイカップの持ち込み率を高め、同時に返却式リユースカップを導入すること」

まずは、署名から行動してみませんか?

実際のカフェのお客さんであるみなさんの力が必要です。あなたが変わってほしいと思うカフェに署名で声を届けて、グリーンピースの企業への働きかけを後押ししてください!

「国際プラスチック条約」で
使い捨てにさよなら