ツイート

 

おはようございます。海洋生態系担当の岡田幸子です。

今年に入ってから相次いだ、「クロマグロの漁獲量 日本は年間漁獲枠を超える」[1]や、「クロマグロ違法操業、報告漏れ」[2]などのテレビや新聞などの報道を覚えている人も多いのではないでしょうか?

そうです!近頃、世間を騒がせている『太平洋クロマグロ』。この資源を回復させるための国際管理規制について、8月28日・月曜日から5日間、韓国は釜山で『中西部まぐろ類委員会(WCPFC)の北小委員会(NC)』という国際会議がひらかれ、議論が繰り広げられようとしています。

次世代に本マグロをちゃんと残すことができるの?

ブログ常連読者のみなさんには耳ダコかもしれませんが、『太平洋クロマグロ』は2014年に絶滅危惧II類に指定され、2016年に発表された最新のデータによると、資源量が初期資源(漁業を行なっていない場合にあるとされる資源量)の2.6%しか残っていません。それからすでに1年以上の月日が経っています。その間に、『太平洋クロマグロ』の国際管理規制を決定する機会は数回ありました。

10%を下回ると『資源崩壊』といわれ、「みんなが合意できる具体的な長期管理目標が決まんないね〜」なんて悠長なことをしている暇は1分1秒たりともないはずなのです。

現行のゆる〜い暫定回復目標を達成するために決められた管理措置ですら守れていない日本。本当に資源を回復させる気はあるのでしょうか?

5日間の会議で何を話すの?

北小委員会では、マグロ以外にも、マグロ漁によってサメやウミガメなどが犠牲になってしまう混獲問題や、監視員制度、漁船監視システムなど、各国の代表者たちが話し合うべきことは山ほどあります。

しかし、ハイライトは何といっても、2.6%しか残っていない太平洋クロマグロの規制管理についてです。北小委員会の下で管理されている『太平洋クロマグロ』の規制に関しては、本来、北小委員会からWCPFCの本会議に提言し、そこで最終決定となります。

ですが、昨年の北小委員会では各国代表者すべての合意をえる事ができず、長期的な回復目標の提案などは持ち越しとなりました。そして、まさかの本会議のほうから、早く決めなさいよと、お達しがきたという異例の今回の北小委員会。昨年のように、のらりくらり何も決まらずということはないにしても、決定される長期回復計画が、残り資源が2.6%しかないという事実に見合ったものであることを望んでいます。

日本が提案したのは、不十分な資源回復でも漁獲を増やせるという案!

日本が既に提出している長期回復目標を見ると、「やはり、本気で太平洋クロマグロを守る気はあるの?、次世代に残す気はあるの??」という内容。残り2.6%の危機感は全くありません。ちょっと小難しい単語が並びますが、その内容を見て行きましょう!

既に決定している目標と方策

  • 親マグロの数を、2024年までに、いまの約17,000トンから約41,000トンまで、60%の確率で回復させる
  • 30kg未満の小型マグロの漁獲量を、2002-2004年の年間平均漁獲量の半分にする
  • 30kg以上の大型マグロの漁獲量が、2002-2004年の年間平均漁獲量を超えないようにする

上記目標に関し、日本が提案した追加方策

  • 回復の確率が60%を下回った場合、30kg未満の小型マグロの漁獲量をへらす、または、小型マグロの漁獲をやめ、その分、30kg以上の大型マグロをとる、などし回復確率を最低60%に保つ
  • 回復の確率が65%以上になったら、小型マグロの漁獲量をふやす事ができる

上記目標達成後、10年以内に達成すべき目標(遅くとも2034年までに)

  • 漁業が行われていないと仮定した時の親マグロの20%である約128,900トンまで、60%の確率で回復させる

親マグロが約128,900トンまで回復した後の管理措置

  • 目標とすべき資源量(目標管理基準値)は、のちに決定する
  • これより下回ってはいけない資源量(限界管理基準値)は41,000トン

高校・大学受験に置き換えると?

漁業に関心や知識がなければ、上に書いた日本の提案を読む限り、「なんでダメなの?」「グリーンピースは厳しすぎ!」と思われる読者の人もいるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。回復する確率が60%。例えば、これが高校や大学受験だとし、全国模試の結果が「60%の確率であなたは志望校に合格します」だったら、安心しますか?「志望校合格に十分な学力がある」と思いますか?普通、学校や予備校だって合格率80%を目指して指導し、生徒もそれを目標に勉強に励むってもんです。もっと上を目指す人だっていることでしょう!
さらには、65%以上の回復見込みで漁獲量上限を増加出来るなんて、合格率65%以上になったら、勉強手を抜いても良いよと言っているのと同じです。あり得ません・・・。しかも、最初の回復目標である41,000トンっていう数値、初期資源量のたったの7%程度なんです。先にも言いましたが、10%を下回っていると『資源崩壊』です。それくらい低いレベルの回復目標でしかもその達成確率はたったの60%。東京大学に合格率60%と言ってるのとは、訳が違うのです。
しかもしかもしかも、親マグロの数が128,900トンまで回復したら、「この値を下回ったらヤバいよ!」という限界管理基準値を41,000トンにするって、どういうこと?41,000トンって『資源崩壊』レベルなんですよ!全くもって意味不明です。だって、それって、今まさに禁漁して然るべきって言ってるのと同じですよね?

グリーンピースは、確実に健全なレベルまで回復させる長期計画が導入されない限りは、全ての商業的漁業を禁止すべきと考えています。

日本の提案は、どこをどう考えても納得のできるものではありませんが、一縷の望みをもって、一緒に行く末を見守りましょう!!
最後に、『太平洋クロマグロ』を取り巻く状況を知ってくれたみなさんにお願いしたいことがあります。日本の太平洋クロマグロの漁獲のほとんどは、小型マグロ、しかも1歳に満たない幼魚です[3]。大量に巻き網で獲られたものの、売れ残って叩き売りされていると言われています[4]。本来、資源が2.6%しか残っていない、しかもマグロの最高峰である『太平洋クロマグロ』が、こんな形で無駄にされるべきではありません。そこで、みなさんには、「メジ」「ヨコワ」などと表示のある幼魚の購入を控えて欲しいのです。消費者行動は、必ずマーケットを変える力になります。マーケットが変わればその先も変わらざるを得ません。一緒に太平洋クロマグロを守って、次世代に残していきましょう!!


ツイート

 
オススメの読み物

「太平洋クロマグロ保護、政府案では不十分 ーーマグロの資源管理を話し合うWCPFC開幕へ」http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2017/pr20170824/

「あなたのツナ缶サステナブル度をチェック」

http://act-greenpeace.jp/ocean/tunacan/

海をまもりたい!

facebookグループ「OCEAN HOLIC」は、海にいなくても、24時間海を感じていたい!考えてたい!そんなOCEAN HOLICな人々のための交流と発信の場所として国際環境NGOグリーンピース・ジャパンがつくったグループです。


グリーンピースは、政府や企業からお金をもらっていません。独立した立場だからこそできる活動で、私たちの知らないところで進む環境破壊や生態系への影響を明らかにしています。寄付という形でも一緒にグリーンピースを応援していただけませんか?

寄付する 

 
参考資料
[1]「クロマグロ漁獲量 日本は年間漁獲枠を超える」2017年4月17日http://www.news24.jp/articles/2017/04/27/06360080.html
[2] 「クロマグロ違反操業・報告漏れ、7県でも 水産庁調査」2017年2月3日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H3P_T00C17A2PP8000/
[3] 「太平洋クロマグロの資源状況と管理の方向性について:平成29年8月」水産庁 https://www.greenpeace.org/static/planet4-japan-stateless/2018/12/bluefinkanri-9.pdf 
[4] 「止まらぬ日本のマグロ乱獲 漁獲枠は「自転車操業」状態か」2017年7月2日 https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-575289/

グリーンピース・ジャパン

ライターについて

グリーンピース・ジャパン
グリーンピースは、環境保護と平和を願う市民の立場で活動する国際環境NGOです。世界中の300万人以上の人々からの寄付に支えられ、企業や政府、一般の人々により良い代替策を求める活動を行っています。ぜひ私たちと一緒に、行動してください。

Comments

あなたの返答を残す