レポート『川内原発における耐震性評価の問題:国際基準と日本基準』

このレポートは、原子力技術者としてゼネラル・エレクトリックに勤務し、現在は原子力コンサルタントとして原発問題に取り組む佐藤暁氏に執筆を依頼したものです。九州電力が策定し原子力規制委員会が承認した基準地震動に関して、その策定プロセスの不備および考慮の不適切さを指摘しています。またその結果、重要な地震源の及ぼす影響が軽視され、対策が不十分となっていることを原子力技術者の立場から具体的に論じています。

ダウンロードはこちらから

>日本語版  >英語本版

本レポートによれば、地震などの自然災害に対する九州電力の取り組みは国際原子力機関(IAEA)の基準および海外の原発施設での取り組みに比べても劣るものであるということです。ここに取り上げられている問題点は、日本の他の原発にも当てはまりうるものです。

東京電力福島第一原発事故の教訓を学ばず、起こりうる自然災害の影響を軽視するような再稼働適合審査のあり方に対して、専門家たちが鳴らす警鐘を真摯に受けとめることが求められています。

グリーンピースでは、川内原発再稼働の問題に関連して、以下の文書およびレポートを発表しています。

川内原発再稼働差し止め裁判・原告団意見書
『原子力規制委員会の原子力発電所新安全基準の適用と国際原子力機関特定安全ガイドSSG-21, 2012に対する適合性』
執筆:原子力コンサルタント、ジョン・ラージ博士

グリーンピース委託レポート『川内原発と火山灰のリスク』
執筆:原子力コンサルタント、ジョン・ラージ博士